2021年1月からの研究室の活動を紹介しています。(2021年3月22日更新)
学会活動
2022年
- JSB-SFB Joint Symposium on Biomaterials (Honolulu)
2021年
- The 2020 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem) (Honolulu) (石原:招待講演、深沢さん:研究報告)
- 日本バイオマテリアル学会大会(名古屋)
- 高分子学会2021年度Webinar講演(石原:講演:生体模倣設計による医用高分子の創出)
- The 11th International Conference on Molecular Imprinting (MIP2020)(広島)(石原:特別講演:Bioinspired Interface Materials)
- 第70回高分子学会年次大会(On-line)(石原:招待講演:バイオメディカルポリマーの分子設計・機能・医療応用、共同研究として遊佐先生、寺村先生からの研究発表)
[ ページ先頭へ戻る ]
研究活動
2021
- 研究室が閉室となります。回想すると、たくさんの学生、スタッフ、共同研究者の皆さんと過ごしてきた23年間は大変充実した時間であったと強く思います。研究も新しい学術の創成・展開のみならず、多くの社会還元に結実し、工学研究者として嬉しく思います。研究室の活動を支えていただいた全ての皆様に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
- 先端バイオマテリアル研究会シンポジウムを開催します。(東大 on-line ハイブリッド:演者は関西大学 岩崎泰彦教授、東北大学 金野智浩教授、東洋大学 合田達郎准教授です。石原も退職記念講演:バイオミメティックからバイオインスパイアードマテリアルへ -マテリアル工学の挑戦と成果-)をいたします。
- 大学院学位授与式がありました。新しい博士(張さん)、修士(金安さん、成田君、山下君、満君)が登場です。おめでとうございます。今後の活躍に期待します。
- 客員教授を務めている九州大学大学院歯学研究科にて講義を行いました。
- STROKE 2021(第46回日本脳卒中学会学術集会、第50回日本脳卒中の外科学会学術集会、第37回スパズム・シンポジウムがありました。フローダイバーターデバイスに関して臨床の先生たちと大切な情報交換ができました。(石原:講演 血栓形成を抑制し、潤滑性を高める細胞膜模倣型ポリマーの創出と臨床応用)(福岡)
- 高分子学会第71回医用高分子研究会がありました。(大阪)(石原:講演: 細胞膜構造を模倣したMPCポリマーの医療応用)。ハイブリッドでの開催でしたが、久しぶりにon-siteに挑戦しました。医療に応用されるポリマーの歴史や現状を概観し、基礎研究、開発研究の重要性をより明確にできました。最後に医用高分子研究会メンバーからのサプライズで、退職のお祝いをしていただきました。感謝いたします。ありがとうございました。
- バイオエンジニアリング専攻修士研究発表会がありました。(山下君)
- マテリアル工学専攻修士研究発表会がありました。(成田君、金安さん、満君)
- 国立循環器病研究センター研究所生体工学部でセミナーをしました。(石原、深澤さん)
- 光反応性MPCポリマーを利用した義歯の汚れ防止処理システム(キレイキープ http://fordy.jp/products/file/20210115132833.pdf)が、上市されました。研究成果が社会還元されて喜んでいます。(https://www.dental-plaza.com/article/kirei_keep/features/)
- 大学院博士課程3年生の張さんの学位論文本審査がありました。緊張感もありましたが、無事に最終審査を通過しました。
- 日本バイオマテリアル学会関東ブロック発表会(On-line)がありました。
- 誕生日のお祝いをしてくれました。毎年恒例ですが、嬉しいです。有難うございます。
- 穏やかな天気で、新年が始まりました。今年も新型コロナウィルス感染防止を心がけて、研究活動をすることが不可欠となります。
[ ページ先頭へ戻る ]